
FXにおいて使われる「pips(ピップス)」という共通単位。初心者の方には何のことだかさっぱりかもしれません。
このpipsは利益の計算やスプレッドの計算など為替取引をする上で、必ず覚えなくてはならい単語です。今回はそんな「pips」の基本的な部分を解説をしていきましょう。
ちなみにpipsは、「Percentage in point」の略で、トレーダーの間ではこの合計で獲得したpips数が多いほど優秀なトレーダーであるという見方ができます。


- そもそもpipsとは何かがわかる
- 1pipsの価値がわかる
- pipsで損益額の求め方がわかる
- pipsとロットとスプレッドの密接な関係性がわかる
「pips」とは異なる通貨単位を共通の単位で表すもの

異なる通貨単位とはどういうことかというと「$1 = ¥100」のように「ドル」と「円」では同じ価値でも「$1」と「¥100」で表す単位が異なります。
取引の損益や利幅を考える上で、通貨の単位が異なるということは、計算をややこしくしてしまいます。
そこで、より損益などの計算をわかりやすいものにするために「pips」という共通の単位が用いられます。

pipsは通貨価格の最小単位である

チャート上で表示される一番右の位がpipsの最小単位と思われる方も多いですが、日本円の場合は、上の画像のように小数点第2位が最小単位になります。
主要通貨である「ドル」「ユーロ」「ポンド」などは小数点第4位がpipsの最小単位になります。
- クロス円(〇〇/JPY)の通貨ペア:小数点第2位がpipsの最小単位(1pips = 1銭 = 0.01円)
- それ以外の通貨ペア:小数点第4位がpipsの最小単位(1pips = 0.01セント = 0.0001ドル)
日本円には1銭、2銭など「銭」という単位がありますが、ドルには1セント(約1円)よりも小さい単位はないので、pipsを用いることでで小さな変動も表すことができます。
pipsを用いて利幅・損失幅を計算する方法
実際にpipsを用いて利幅や損失幅を計算してみましょう。
難しいことはなく簡単な引き算でこれらを求めることができます。計算式は次のとおりです。
変動幅(pips) = 「決済レート」- 「エントリー時のレート」

例として上の画像のようなトレードをした場合の利幅を求めてみます。
「決済レート¥105.895」 – 「エントリーレート¥105.495」 = ¥0.4 = 0.01円が1pipsなので答えは40pips
変動幅をpipsに換算するのは慣れが必要ですが、簡単な引き算で利幅を求めることができました。
スプレッドをpipsで求める計算方法
FX会社は提供するレートにスプレッドを上乗せすることで取引手数料をトレーダーから受け取っています。
スプレッドも「ドル円0.5pips」などのようにpipsで表記される場合が多く、このスプレッドも簡単な引き算で求めることができます。トレーダー側から見た場合の計算式は次のとおりです。
スプレッド = 「買い価格(Ask価格)」 – 「売り価格(Bid価格)」
買い価格(Ask価格)やら売り価格(Bid価格)の単語が登場しましたが、難しく考える必要はありません。
FXは買いだけでなく、売りでもエントリーできます。ただ「買い」と「売り」でエントリーする時の価格は違います。
その価格差がスプレッドになります。例として簡単にスプレッドを計算してみましょう。

上の画像のようにドル円の「買い価格(Ask価格)が¥104.789」、「売り価格(Bid価格)が¥104.781」とするとスプレッドは次のとおりです。
「買い価格(Ask価格)¥104.789」 – 「売り価格(Bid価格)¥104.781」 = ¥0.008 = 0.8pips
このFX会社のスプレッドは「0.8pips」ということがわかりました。
このスプレッドの計算方法を覚えていると、リアルタイムのスプレッド幅も簡単に求めることができます。
1pipsの価値は張るロット数で決まる
日本円で1pipsの価値は、どのくらいのロット数でエントリーするかで変わります。
ロットとは取引通貨量のことであり、ギャンブルで言うとどのくらいの賭け金にするかという部分になります。
基本的に「国内証券会社は1ロット = 10,000通貨」、「海外FX会社は1ロット = 100,000通貨」です。為替取引において損益の計算式は次のとおりです。
損益額 = 取引通貨量(ロット数) × 0.01(クロス円以外は0.0001) × pips
ドル円の1pipsの価値を取引通貨量ごとに求めてみました。
- 1,000通貨の場合:1,000 × 0.01 × 1pips = ¥10
- 10,000通貨の場合:10,000 × 0.01 × 1pips = ¥100
- 100,000通貨の場合:100,000 × 0.01 × 1pips = ¥1,000
- 1,000,000通貨の場合:1,000,000 × 0.01 × 1pips = ¥10,000
- 5,000,000通貨の場合:5,000,000 × 0.01 × 1pips = ¥50,000
海外FXの場合は、1ポジションで最高50ロット(50万通貨)の場合が多いです。
このように、1pipsの価値は張るロット数によって変わるということがわかりました。
「pips × ロット」で損益額を求めてみる
FX初心者の方は、どのくらいのロット数を張って、どのくらいのpipsを獲得すれば、どのくらいの損益額になるのかイメージが掴みづらいかもしれません。
なので、1pipsあたりの価値で用いた計算式をもとに、何pips・何ロットでどのくらいの損益額になるのかも求めてみました。
取引通貨量 | 獲得pips | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1pips | 5pips | 10pips | 20pips | 50pips | 100pips | |
1,000 | ¥10 | ¥50 | ¥100 | ¥200 | ¥500 | ¥1,000 |
5,000 | ¥50 | ¥250 | ¥500 | ¥1,000 | ¥2,500 | ¥5,000 |
10,000 | ¥100 | ¥500 | ¥1,000 | ¥2,000 | ¥5,000 | ¥10,000 |
50,000 | ¥500 | ¥2,500 | ¥5,000 | ¥10,000 | ¥25,000 | ¥50,000 |
100,000 | ¥1,000 | ¥5,000 | ¥10,000 | ¥20,000 | ¥50,000 | ¥100,000 |
200,000 | ¥2,000 | ¥10,000 | ¥20,000 | ¥40,000 | ¥100,000 | ¥200,000 |
500,000 | ¥5,000 | ¥25,000 | ¥50,000 | ¥100,000 | ¥250,000 | ¥500,000 |
1,000,000 | ¥10,000 | ¥50,000 | ¥100,000 | ¥200,000 | ¥500,000 | ¥1,000,000 |
1pipsの価値が計算ツールで簡単に求められる

日本人にも有名なXMが提供している計算機を利用すれば、1pipsの価値が簡単に求めることができます。
またクロス円以外の通貨ペアは、現在の日本円の価格で換算された正確な数値が算出されます。
はじめにXMの計算ツールへアクセスし、「ピップ値計算ツール」を選択します。
上の画像のように4つの項目をそれぞれ入力しましょう。
- 1pipsの価値を求める「通貨ペア」を選択する
- ロット数(取引通貨量)を入力する
- 口座の基軸通貨を選択する(基本的にJPYでOK)
- 口座タイプはスタンダード口座を選択する(1ロット=10万通貨)
- 最後に「計算する」をクリックする
下の項目に1pipsあたりの価値が表示されます。
pipsの計算必要なし!億トレーダー開発の無料EAを特別公開中!
裁量トレードでは、自身で利確ポイントと損切りポイントを設定する必要がありますが、自動売買ソフト(EA)は利確ポイントとロット調整をロジックに沿って行います。
自分自身は、EAの設置さえしてしまえば、あとは全てEAが取引を自動で行ってくれます。
勝てるEAは私自身、ほとんど無いと思っていましたが、私がお世話になっている億トレーダーの方が開発した無料EAは、2003年からバックテストを行っていることもあり、安定した成績を出しています。
主な特徴は次のとおりです。
- 億トレーダーが開発している本物のEA
- 月利10%・勝率70%
- チャートに張り付かなくてもOK
- サラリーマンなど副業に最適
- 1日平均トレード回数:15回
- 検証期間:2003年〜2019年