
FXをやる前にどこのFX業者を利用するかは大切なポイントです。その中で重要な項目となるのがスプレッドなどの手数料です。
基本的にスプレッド幅が狭い方がエントリー時にかかる費用が安くなると考えることができます。またXMのスタンダード口座とゼロ口座のスプレッドを比較してみると衝撃の事実がわかりました。


- XMの通貨ペア・CFD商品のスプレッドが一覧でわかる
- pips表示だけでなく、円換算もしているので取引コストを正確に比較できる
- スタンダード口座とゼロ口座の取引コストはどちらが高いかわかる
- 他の海外FX会社のスプレッドと比較ができる
/約3分で完了\
無料EA特別公開中【先着15名限定】

億トレーダーが開発・運用中の自動売買ソフトを提供しています。完全無料なのでFX初心者の方でも負担なくプロ同等の資産運用できます。興味のある方はどうぞ。
- 億トレーダーが開発している本物のEA
- 月利10%・勝率70%
- チャートに張り付かなくてもOK
- サラリーマンなど副業に最適
- 1日平均トレード回数:15回
- スプレッド拡大時にエントリーしないフィルター付き
XMのスプレッドの特徴
XMには口座タイプがあり、スタンダード口座・マイクロ口座・ゼロ口座に分かれています。スタンダード口座とマイクロ口座のスプレッドは同じで、ゼロ口座はスプレッドが狭い代わりに取引手数料がかかります。
項目 | スタンダード口座・マイクロ口座 | ゼロ口座 |
---|---|---|
スプレッド | 若干広い | 狭い |
取引手数料 | なし | あり |
基本的にスタンダード・マイクロ口座は平均スプレッドが高い代わりにボーナスなどの特典が多いです。ゼロ口座はスプレッドが狭い代わりに取引手数料がかかり、新規口座開設以外にボーナスを貰えないという特徴があります。
それではXMがどのくらいのスプレッドなのか口座タイプ別に見て行きましょう。
XMスタンダード・マイクロ口座のFX通貨ペアのスプレッド
スタンダードとマイクロ口座のスプレッドを「メジャー通貨ペア・マイナー通貨ペア・エキゾチック通貨ペア」の3つに分けて一覧形式で紹介します。
スプレッドは「pips」で表示されることが多いですが、円換算した実際の取引コストはわからないものです。その円換算した実際の取引コストも参考までに作成してみました。
XMスタンダード口座のFX取引スプレッド一覧からは最新のスプレッドを確認することができます。

XMは変動スプレッドを採用しており、必ず平均スプレッド通りに取引できるとは限りません。
XMの口座タイプ別の詳しい取引環境については「XM口座タイプ3つを徹底比較|おすすめは?違いを比べてみた結果…」を参考にしてください。
メジャー通貨の最低・平均スプレッド

ドル円やユーロドルなどの取引量の多い通貨ペアのスプレッドと取引コストを円換算した表を作成しています。
メジャー通貨ペア | 最低スプレッド | 平均スプレッド | 円換算した1ロットあたりの取引コスト |
---|---|---|---|
EUR/USD | 1.6pips | 1.7pips | ¥1,814 |
USD/JPY | 1.5pips | 1.6pips | ¥1,708 |
EUR/JPY | 2.1pips | 2.3pips | ¥2,877 |
GBP/USD | 2.0pips | 2.4pips | ¥2,561 |
GBP/JPY | 3.2pips | 3.6pips | ¥5,009 |
USD/CAD | 2.0pips | 2.2pips | ¥1,761 |
CAD/JPY | 3.1pips | 3.4pips | ¥2,722 |
AUD/USD | 1.6pips | 1.9pips | ¥2,028 |
AUD/JPY | 3.2pips | 3.3pips | ¥2,507 |
円換算の各レートは、2020年8月12日時点のレートを元に算出しています。
メジャー通貨ペアの円換算した取引コスト(リアルタイム)
正確に情報を届けるため、リアルタイムの価格データをもとに円換算の取引コストを割り出しています。多少データの取得までタイムラグがあるので、参考として見るのがおすすめです。
マイナー通貨ペアの最低・平均スプレッド

ニュージーランドドル/米ドル・米ドル/スイスフランなどのマイナー通貨は、あまり人気はありませんが、ドルストレートはテクニカルも効きやすく玄人に比較的人気があります。
そんなマイナー通貨ペアのスプレッドを一覧で表記しています。
マイナー通貨ペア | 最低スプレッド | 平均スプレッド | 円換算した1ロットあたりの取引コスト |
---|---|---|---|
AUD/CAD | 2.8pips | 3.0pips | ¥2,407 |
AUD/CHF | 2.7pips | 3.0pips | ¥3,498 |
AUD/NZD | 3.7pips | 4.0pips | ¥2,795 |
CAD/CHF | 3.5pips | 3.7pips | ¥4,314 |
CHF/JPY | 2.8pips | 3.3pips | ¥3,848 |
EUR/AUD | 2.7pips | 3.0pips | ¥2,283 |
EUR/CAD | 2.9pips | 3.3pips | ¥2,647 |
EUR/CHF | 2.3pips | 2.7pips | ¥3,148 |
EUR/GBP | 1.8pips | 2.0pips | ¥2,788 |
EUR/NZD | 3.9pips | 4.0pips | ¥2,795 |
GBP/AUD | 3.6pips | 4.3pips | ¥3,272 |
GBP/CAD | 4.7pips | 5.6pips | ¥4,493 |
GBP/CHF | 3.0pips | 4.6pips | ¥5,364 |
GBP/NZD | 6.2pips | 7.0pips | ¥4,891 |
NZD/CAD | 3.8pips | 4.1pips | ¥3,289 |
NZD/CHF | 3.7pips | 4.0pips | ¥4,664 |
NZD/JPY | 2.5pips | 3.0pips | ¥2,096 |
NZD/USD | 2.5pips | 2.7pips | ¥2,884 |
USD/CHF | 1.9pips | 2.1pips | ¥2,449 |
リアルタイムの取引コスト(円換算)を確認したい方は、次のタブをクリックしてください。
- スタンダード口座:マイナー通貨ペアの1ロットあたりの取引コスト(リアルタイム)
エキゾチック通貨ペアの最低・平均スプレッド

「エキゾチック通貨ペアとマイナー通貨ペアの違いはなんだ!」という方も多いと思いますが、基本的にマイナー通貨ペアより取引されない(流動性の低い)通貨ペアと認識しておけばOKです。
スプレッドが極端に高い代わりに、スワップポイントが高く付く通貨ペアがあるなどの特徴があります。
「XMスワップポイントを徹底解説|一覧表や計算方法・全通貨円換算済み」でもXMのスワップポイント一覧表やその特徴を解説しています。

エキゾチック通貨ペア | 最低スプレッド | 平均スプレッド | 円換算した1ロットあたりの取引コスト |
---|---|---|---|
CHF/SGD | 24pips | 25pips | ¥19,437 |
EUR/DKK | 26.5pips | 35pips | ¥5,896 |
EUR/HKD | 32pips | 33pips | ¥4,547 |
EUR/HUF | 32.6pips | 59pips | ¥214 |
EUR/NOK | 67pips | 97pips | ¥11,529 |
EUR/PLN | 45pips | 65pips | ¥18,488 |
EUR/RUB | 414.9pips | 456pips | ¥6,649 |
EUR/SEK | 48.pips | 72pips | ¥8,799 |
EUR/SGD | 16.1pips | 17pips | ¥13,217 |
EUR/TRY | 69pips | 210pips | ¥3,064 |
EUR/ZAR | 114.4pips | 182pips | ¥11,100 |
GBP/DKK | 48.1pips | 55pips | ¥9,266 |
GBP/NOK | 83.5pips | 118pips | ¥14,025 |
GBP/SEK | 81.5pips | 134pips | ¥16,376 |
GBP/SGD | 27.6pips | 31pips | ¥24,102 |
NZD/SGD | 24.1pips | 28pips | ¥21,769 |
SGD/JPY | 19.5pips | 20pips | ¥15,549 |
USD/CNH | 34pips | 36pips | ¥2,502 |
USD/DKK | 33.2pips | 36pips | ¥6,065 |
USD/HKD | 26pips | 28pips | ¥3,858 |
USD/HUF | 28.pips | 51pips | ¥18,518 |
USD/MXN | 178pips | 239pips | ¥11,408 |
USD/NOK | 67pips | 87pips | ¥10,341 |
USD/PLN | 40pips | 52pips | ¥14,790 |
USD/RUB | 415.5pips | 437pips | ¥6,372 |
USD/SEK | 52pips | 82pips | ¥10,021 |
USD/SGD | 19.3pips | 21pips | ¥16,327 |
USD/TRY | 64.1pips | 140pips | ¥2,043 |
USD/ZAR | 112pips | 140pips | ¥8,539 |
スタンダード口座エキゾチック通貨ペアの取引コスト(円換算)をリアルタイムで確認したい方は、次のタブをクリックしてください。
- スタンダード口座:エキゾチック通貨ペアの1ロットあたりの取引コスト(リアルタイム)
XMゼロ口座のFX通貨ペアの平均スプレッド

ゼロ口座の場合、スタンダード口座とは異なりスプレッド以外に手数料がかかります。公式ページには、1lot(10万通貨)ごとの手数料5$とありますが、これは片道の料金なので往復で考える必要があります。実際の手数料は10$です。
よく間違いやすいポイントとして、どの通貨ペアで1ロットの取引をしても$10の往復手数料だと思っている方がいますが、これは正しくありません。
通貨ペアの左側(〇〇/USDの〇〇の部分)の通貨が取引手数料の通貨単位になるということを覚えておきましょう。
例えば1ロットのトレードをするとして、GBP/USD(ポンド/ドル)とCAD/JPY(カナダドル/円)の往復取引手数料は次のようになります。
- GBP/USD:10ポンド = ¥1,400
- CAD/JPY:10カナダドル = ¥800

XMのFX取引からゼロ口座の最新のスプレッドを確認することもできます。
関連記事の「XMのゼロ口座とは|スプレッド一覧&手数料を他口座比較したら…」でもゼロ口座の取引環境やスプレッド、取引手数料について詳しく説明しています。
ゼロ口座のメジャー通貨ペアの平均スプレッド
スプレッドと取引手数料を足したものが、ゼロ口座の取引コストになります。両方とも円換算して足し算することで、具体的な取引手数料をイメージできると思います。
メジャー通貨ペア | 平均スプレッド | 往復取引手数料 | 1ロットあたりの合計取引手数料(円換算) |
---|---|---|---|
EUR/USD | 0.1pips | 10EUR | ¥1,365 |
USD/JPY | 0.1pips | 10USD | ¥1,174 |
EUR/JPY | 0.4pips | 10EUR | ¥1,762 |
GBP/USD | 0.3pips | 10GBP | ¥1,712 |
GBP/JPY | 1.2pips | 10GBP | ¥3,063 |
USD/CAD | 0.5pips | 10USD | ¥1,469 |
CAD/JPY | 1.4pips | 10CAD | ¥1,931 |
AUD/USD | 0.4pips | 10AUD | ¥1,191 |
AUD/JPY | 1.2pips | 10AUD | ¥1,681 |
スタンダード口座同様、ゼロ口座のスプレッドと往復取引手数料の合計したリアルタイムの手数料を、次の表で確認することができます。
ゼロ口座のマイナー通貨ペアの平均スプレッド
マイナー通貨ペア | 平均スプレッド | 往復取引手数料 | 1ロットあたりの合計取引手数料(円換算) |
---|---|---|---|
AUD/CAD | 1pips | 10AUD | ¥1,569 |
AUD/CHF | 1.1pips | 10AUD | ¥2,052 |
AUD/NZD | 1.7pips | 10AUD | ¥1,957 |
CAD/CHF | 1.9pips | 10CAD | ¥3,030 |
CHF/JPY | 1.1pips | 10CHF | ¥2,459 |
EUR/AUD | 0.9pips | 10EUR | ¥1,946 |
EUR/CAD | 0.9pips | 10EUR | ¥1,983 |
EUR/CHF | 0.9pips | 10EUR | ¥2,313 |
EUR/GBP | 0.3pips | 10EUR | ¥1,676 |
EUR/NZD | 2.7pips | 10EUR | ¥3,153 |
GBP/AUD | 2pips | 10GBP | ¥2,921 |
GBP/CAD | 2.2pips | 10GBP | ¥3,162 |
GBP/CHF | 2pips | 10GBP | ¥3,734 |
GBP/NZD | 3.6pips | 10GBP | ¥3,918 |
NZD/CAD | 1.9pips | 10NZD | ¥2,230 |
NZD/CHF | 2.7pips | 10NZD | ¥3,863 |
NZD/JPY | 2pips | 10NZD | ¥2,105 |
NZD/USD | 1pips | 10NZD | ¥1,769 |
USD/CHF | 0.4pips | 10USD | ¥1,536 |
ゼロ口座のマイナー通貨ペアの円換算したリアルタイムの手数料は次のタブをクリックすることで確認できます。
- ゼロ口座:マイナー通貨ペアの1ロットあたりの取引コスト(リアルタイム)
ゼロ口座のエキゾチック通貨ペアの平均スプレッド
エキゾチック通貨ペア | 平均スプレッド | 往復取引手数料 | 1ロットあたりの合計取引手数料(円換算) |
---|---|---|---|
CHF/SGD | 17.5pips | 10CHF | ¥14,783 |
EUR/DKK | 18pips | 10EUR | ¥4,300 |
EUR/HKD | 15pips | 10EUR | ¥3,324 |
EUR/HUF | 49pips | 10EUR | ¥1,437 |
EUR/NOK | 82pips | 10EUR | ¥11,046 |
EUR/PLN | 50pips | 10EUR | ¥15,539 |
EUR/RUB | 36.4pips | 10EUR | ¥6,536 |
EUR/SEK | 52pips | 10EUR | ¥7,641 |
EUR/SGD | 9pips | 10EUR | ¥8,259 |
EUR/TRY | 19.5pips | 10EUR | ¥4,105 |
EUR/ZAR | 142pips | 10EUR | ¥9,978 |
GBP/DKK | 33.6pips | 10GBP | ¥7,070 |
GBP/NOK | 69.5pips | 10GBP | ¥9,688 |
GBP/SEK | 105pips | 10GBP | ¥14,280 |
GBP/SGD | 14pips | 10GBP | ¥12,281 |
NZD/SGD | 20pips | 10NZD | ¥16,258 |
SGD/JPY | 14.3pips | 10SGD | ¥11,900 |
USD/DKK | 12.pips | 10USD | ¥3,095 |
USD/HKD | 13pips | 10USD | ¥2,857 |
USD/HUF | 33.4pips | 10USD | ¥13,247 |
USD/MXN | 166pips | 10USD | ¥8,991 |
USD/NOK | 59pips | 10USD | ¥8,109 |
USD/PLN | 31.9pips | 10USD | ¥10,178 |
USD/RUB | 306pips | 10USD | ¥5,504 |
USD/SEK | 65pips | 10USD | ¥9,046 |
USD/SGD | 15pips | 10USD | ¥12,734 |
USD/TRY | 12.6pips | 10USD | ¥2,906 |
USD/ZAR | 90pips | 10USD | ¥6,594 |
ゼロ口座のエキゾチック通貨ペアの円換算したリアルタイムの手数料は次のタブをクリックすることで確認できます。
- ゼロ口座:エキゾチック通貨ペアの1ロットあたりの取引コスト(リアルタイム)
XMのゼロ口座の最新スプレッドや取引手数料、よくある質問を公式サイトでも確認することができます。
衝撃の事実!スタンダード口座とゼロ口座のスプレッドを比較
メジャー通貨ペアのスプレッドをスタンダード口座とゼロ口座で比較してみます。円換算の取引コストは、1ロット(10万通貨)でエントリーした時のコストになります。調べてみると1点衝撃の事実がわかりました。
メジャー通貨ペア | スタンダード口座:1ロットの取引コスト | ゼロ口座:1ロットの取引コスト |
---|---|---|
EUR/USD | ¥1,814 | ¥1,365 |
USD/JPY | ¥1,708 | ¥1,174 |
EUR/JPY | ¥2,877 | ¥1,762 |
GBP/USD | ¥2,561 | ¥1,712 |
GBP/JPY | ¥5,009 | ¥3,063 |
USD/CAD | ¥1,761 | ¥1,469 |
CAD/JPY | ¥2,722 | ¥1,931 |
AUD/USD | ¥2,028 | ¥1,191 |
AUD/JPY | ¥2,507 | ¥1,681 |
比較するとやはりゼロ口座の方がスプレッドが狭いと判断できますが、スタンダード口座は取引ごとにキャッシュバックがもらえるロイヤルティプログラムと100%入金ボーナスがあります。
ロイヤルティプログラムにはランクがあり、エリートというランクまで行けば、1ロットの取引で20xmpがもらえます。20xmpは$6.6(約¥700)のボーナスに変換可能で、上の表のスタンダード口座の取引コストに¥700を引いてみてください。
驚くことにEUR/USDやUSD/JPYなどは、ゼロ口座よりスタンダード口座の方が取引コストを抑えられることがわかるのではないでしょうか?
これにスタンダード口座は、入金ボーナスが受け取れるので、スタンダード口座を選ぶメリットも十分にあります。ロイヤルティプログラムについては「XMのロイヤルティプログラム」や関連記事の「XMポイントの貯め方&使い方まとめ|ボーナスへの交換方法・注意点も」を参考にしてください。

スプレッドを円換算する計算方法とは?
スプレッドを「pips」ではなく、円換算するメリットは、全ての通貨ペアの取引コストを円に均一化することで、簡単にどっちの通貨ペアのコストが高いかを比較できることです。
例えばUSD/JPYとUSD/CADは、スプレッドが同じ1pipsとすると円換算すると次のようになります。
通貨ペア | スプレッド(例) | 1ロットあたりの円換算したスプレッド |
---|---|---|
USD/JPY | 1pipsと仮定 | ¥1,050(USD/JPY=¥105) |
USD/CAD | 1pipsと仮定 | ¥800(CAD/JPY=¥80) |
同じスプレッドでも日本円になおすとかかっている取引コストが全然違うことがわかると思います。
USD/JPYであれば、JPYが決済通貨であり、USD/CADが決済通貨になります。通貨ペアの右側(USD/〇〇の〇〇の部分)が決済通貨になると覚えておけばOKです。
この決済通貨を日本円になおせば円換算したスプレッドを計算することができます。下記のように表すことができます。
pips × ロット数 × 「決済通貨/JPY」の現在レート = 円換算したスプレッド
通貨ペアごとにかかる取引コストが異なるので、この円換算したスプレッド一覧をぜひ参考にしてもらえればと思います。

XMのスプレッドが広い理由とは?
XMの口座開設を検討する方の中にはスプレッドが広く、利用しようか悩んでいる方もいると思います。
確かに国内証券と比べれば、スプレッドは若干広いと見ることができますが、なぜXMのスプレッドは広いのでしょうか。
日本人の多くは、スプレッドを重点に置きますが、取引環境やボーナスもFX会社選びの重要な要素です。XMは広いスプレッドの代わりに、高いレバレッジと約定力、ボーナスなどの形でトレーダーに還元しています。
- 3種類の豊富なボーナス
- 追証の無い、ゼロカットシステム
- 最大888倍のレバレッジ
- 優れた約定力
- 高い信頼性と充実の日本語サポート
この中で特に注目したいのが、3つのボーナスとゼロカットシステムです。
スタンダード・マイクロ口座の場合、ボーナスは新規口座開設ボーナス、入金ボーナス、取引毎にキャッシュバックが貰えるロイヤルティプログラムの3種類があります。これらを加味すると実質コストはもっと低くなります。
ゼロカットは口座残高以上に損失が出ても追証が発生しない海外FX最大の特徴です。
ボーナスについてはXMのプロモーションから詳しい内容を確認できます。次の関連記事も合わせて参考にしてください。
スプレッド以上にXMは利用するメリットがあり、専業トレーダーの多くはXMなどの海外FX会社を利用している場合が多いです。
ただどうしてもスプレッド重視で海外FX会社を選びたい方は、次にスプレッドが狭いおすすめの海外FX会社も紹介しています。
他の海外FX業者との平均スプレッド比較

ただ、スキャルピングがメインのトレーダーなど、スプレッド重視で海外FX会社を選びたい方もいると思います。そんな方におすすめしたいのがAxioryとTitanFXというFX会社です。簡単に比較表を作成してみました。
※それぞれの海外ブローカーのスプレッドを簡単に比較するため往復手数料もpips換算した数値で書いています。
通貨ペア | XM ゼロ口座 | TitanFX ブレード口座 | HotForex ゼロスプレッド口座 | Axiory ナノスプレッド口座 |
---|---|---|---|---|
往復手数料 (pips相当) | 1.0pips | 0.7pips | 0.8pips | 0.6pips |
USD/JPY | 1.1pips | 1.03pips | 1.0pips | 0.8pips |
EUR/USD | 1.1pips | 0.9pips | 0.9pips | 0.9pips |
EUR/JPY | 1.4pips | 1.44pips | 1.6pips | 0.8pips |
GBP/JPY | 2.2pips | 2.15pips | 2.2pips | 1.1pips |
GBPUSD | 1.3pips | 1.27pips | 1.2pips | 1.2pips |
AUD/JPY | 2.2pips | 1.82pips | 2.2pips | 1.2pips |
AUD/USD | 1.4pips | 1.22pips | 1.6pips | 1.1pips |
スプレッドは最狭水準を誇るAxioryに軍配が上がりそうです。また透明性の高く情報公開にも積極的なFX会社なので、スプレッド重視の方にはおすすめです。【Axioryの公式サイト】
各社の評判や取引環境は、次の関連記事を参考にしてください。
XM・Axiory・TitanFXのリアルタイムスプレッド
知名度の高いXMとAxiory、TitanFXのリアルタイムのスプレッドも気になる部分ですよね?
動画内の気配値表示内の右の欄にある「!」マークの部分がスプレッドになっており、1=0.1pipsです。
右側がそれぞれのブローカーのスプレッドが狭い口座タイプのものです。
時間帯・経済指標発表時のスプレッド変動について
日本時間の早朝6〜8時に大きくスプレッドが開く場合があり、大きい時には通常の2〜5倍以上広がっていることもあります。
流動性の低い時間帯にはスプレッドが広がり、逆に流動性の高い時間帯はスプレッドが狭くなります。窓埋め手法で取引している方は注意が必要です。
東京・ロンドン・ニューヨーク時間では平均スプレッド通りに取引できる場合が多いです。
次にスプレッドが広がりやすいタイミングが経済指標が発表されるタイミングです。ただXMの場合、ロンドン・ニューヨーク時間のコアタイムであれば比較的安定したスプレッドを維持します。
ただ以下の経済発表時にはMT4などの取引プラットフォームで気配値などを確認しておくことをおすすめします。
- [米]FOMC政策金利
- [米]雇用統計
- [日]日銀政策金利
- [欧]ECB政策金利
- [欧・英]製造業PMI
- 要人発言
- 主要国選挙時
- 取引通貨国の政策金利発表時
XM・Axiory・TitanFX雇用統計時のリアルタイムスプレッド変動
重要な経済指標である「雇用統計時」のスプレッドの変動についてリアルタイムで確認してみます。
動画下部の気配値は各ブローカーのゼロ口座相当の口座タイプのリアルタイムスプレッドになります。
XMのCFD商品のスプレッド一覧
XMのゼロ口座では、55種類のFX通貨ペアと金・銀のみの取引しかできず、コモディティ(農作物)・株式指数商品・貴金属・エネルギー商品の取り扱いがありません。
これらの商品を取引する場合はスタンダード口座またはマイクロ口座で取引する必要があります。
また、以前は取引可能だったBTC・BCH・ETH・LTC・XRPなどの仮想通貨は2019年10月時点で新規取引を停止しています。
XMのCFD取引からレバレッジや取引時間などトレード環境を確認できます。関連記事の「XMの全CFD銘柄|レバレッジ/取引時間/スプレッドから証拠金の計算も」ぜひ一読してください。
コモディティ(農作物)のスプレッド

シンボル | 最低スプレッド | 1lotあたりの価値 | レバレッジ |
---|---|---|---|
COCOA | 15 | 1 Metric Ton | 50倍 |
COFFE | 0.008 | 10000 LBS | 50倍 |
CORN | 0.0275 | 400 Bushels | 50倍 |
COTTO | 0.0047 | 10000 LBS | 50倍 |
HGCOP | 0.0077 | 2000 LBS | 50倍 |
SBEAN | 0.0185 | 400 Bushels | 50倍 |
SUGAR | 0.0009 | 10000 LBS | 50倍 |
WHEAT | 0.025 | 400 Bushels | 50倍 |
株式指数商品のスプレッド
現物指数CFDと先物指数CFDに分けて最低スプレッドを紹介します。シンボルにある数字は銘柄の数、「Cash」は現物の意味があります。
現物指数CFDのスプレッド
シンボル | 最低スプレッド | レバレッジ |
---|---|---|
AUS200Cash | 3 | 100倍 |
CHI50Cash | 18 | 67倍 |
EU50Cash(ユーロ・ストックス50指数) | 2.6 | 100倍 |
FRA40Cash | 1.8 | 100倍 |
GER30Cash | 2 | 100倍 |
GRE20Cash | 3 | 10倍 |
HK50Cash | 14 | 67倍 |
IT40Cash | 13 | 100倍 |
JP225Cash(日経225現物) | 12 | 200倍 |
NETH25Cash | 0.6 | 100倍 |
POL20Cash | 3 | 50倍 |
SINGCash | 0.6 | 67倍 |
SPAIN35Cash | 6 | 100倍 |
SWI20Cash | 5 | 100倍 |
UK100Cash | 1.5 | 100倍 |
US100Cash(ナスダック 100) | 2 | 100倍 |
US30Cash(ダウ平均30) | 2.8 | 100倍 |
US500Cash(S&P 500) | 0.7 | 100倍 |
先物指数CFDのスプレッド
シンボル | 最低スプレッド | レバレッジ |
---|---|---|
CHI50 | 22 | 67倍 |
EU50(ユーロ・ストックス50指数) | 3 | 100倍 |
FRA40 | 3 | 100倍 |
GER30 | 4 | 100倍 |
JP225(日経225先物) | 24 | 200倍 |
SING | 0.9 | 67倍 |
SWI20 | 4 | 100倍 |
UK100 | 6 | 100倍 |
US100(ナスダック 100) | 5 | 100倍 |
US30(ダウ平均) | 6 | 100倍 |
US500(S&P 500) | 1.2 | 100倍 |
USDX(米ドル指数) | 0.05 | 100倍 |
貴金属のスプレッド

XMでは金・銀・パラジウム・プラチナの4種類を取り扱っており、金・銀に関してはゼロ口座でも取引することが可能です。
シンボル | 最低スプレッド | 平均スプレッド | 1lotあたりの価値 | レバレッジ |
---|---|---|---|---|
GOLD | 0.3 | 0.35 ゼロ口座(0.21) | 100 oz | 500/888倍 |
SILVER | 0.03 | 0.036 ゼロ口座(0.02) | 5000 oz | 500/888倍 |
PALL | 4 | 掲載なし | 10 troy ounces | 22倍 |
PLAT | 3 | 掲載なし | 10 troy ounces | 22倍 |
エネルギー商品のスプレッド
主に5種類のエネルギー商品を扱っており、ブレント原油・ロンドン軽油・天然ガス・原油先物・原油先物ミニがあります。
シンボル | 最低スプレッド | 1lotあたりの価値 | レバレッジ |
---|---|---|---|
BRENT | 0.05 | 100 Barrels | 67倍 |
GSOIL | 1.5 | 4 Tonnes | 33倍 |
NGAS | 0.035 | 1000 MMBtu | 33倍 |
OIL | 0.05 | 100 Brrels | 67倍 |
OILMn | 0.05 | 10 Brrels | 67倍 |
まとめ
ここまでXMの取引商品のスプレッドを一覧表でまとめてきました。主にデイトレやスイングのトレーダーの方にはボーナス・取引商品が豊富なスタンダード口座がおすすめです。
スキャルピングなどの手法をメインとするトレーダーの方には、狭いスプレッドで取引できるゼロ口座が使いやすいです。仮にスタンダードで口座を開設するとロイヤルティプログラムのボーナスが発生するまでにポジションを10分より長く保有する必要があるので取引に制限がかかります。
XMはスプレッド以上に取引環境が充実し、元金以上に借金を抱えることがないので安心してトレードすることができます。口座開設の際はぜひ検討してみてください。
/約3分で完了\
無料EA特別公開中【先着15名限定】

億トレーダーが開発・運用中の自動売買ソフトを提供しています。完全無料なのでFX初心者の方でも負担なくプロ同等の資産運用できます。興味のある方はどうぞ。
- 億トレーダーが開発している本物のEA
- 月利10%・勝率70%
- チャートに張り付かなくてもOK
- サラリーマンなど副業に最適
- 1日平均トレード回数:15回
- スプレッド拡大時にエントリーしないフィルター付き